MENU

スマホ首を防ぐ!正しい姿勢と簡単エクササイズ

スマートフォンの普及に伴い、長時間同じ姿勢で画面を見続ける「スマホ首」に悩む方が増えています。首の前傾が続くと筋肉や関節に負担がかかり、肩こりや頭痛、さらには自律神経の乱れを引き起こすことも。今回は、スマホ首を防ぐための正しい姿勢のポイントと、自宅で手軽にできるエクササイズをご紹介します。日常に取り入れて、首や肩まわりをすっきり整えましょう。

目次

スマホ首の原因

スマホ首とは、頭の重さを首の筋肉だけで支える状態が続くことで、首まわりの筋疲労や関節への負担が蓄積した症状です。以下のような要因が重なると、スマホ首が進行しやすくなります。

首への過度な負担

人間の頭は体重の約10%とも言われます。その重さを前傾姿勢で支えると、首や肩の筋肉に通常の数倍の力がかかり続け、慢性的なコリだけでなく神経症状や血行不良を招きます。

姿勢の悪化

椅子やソファに深くもたれかかり、背中が丸まった状態でスマホを操作することが多いと、骨盤や背骨のアライメントが崩れ、首だけで重心をコントロールしようとしてさらに前傾が強まります。

生活習慣の影響

ジム通いなどで筋肉を鍛えていても、デスクワーク後のケアが不足しているとスマホ首は改善しにくいもの。運動不足や睡眠不足、ストレスも合わせて首肩まわりの緊張を長引かせます。

正しい姿勢をキープ

スマホ首を予防するためには、日常生活の中で正しい姿勢を意識し、首や背骨のアライメントを整えることが大切です。以下のポイントを押さえてみましょう。

デスクワーク時のポイント

・モニターは目線より少し下に設置する
・背もたれに腰を当て、骨盤を立てる
・肘は90度以内でリラックスさせる
これらを心がけることで上半身の安定性が向上し、首への負担が軽減します。

スマホ操作時の姿勢

スマホを見るときは胸元まで持ち上げ、肘を曲げて目と画面の距離を保ちましょう。腕で支えにくい場合は、テーブルやクッションで肘を置くのも有効です。首を折り曲げず、背筋を伸ばした状態を保つことが理想的です。

立ち姿勢・歩行時の注意

歩きながらスマホを見ない、立ち止まって操作するときは肩甲骨を寄せて胸を開く意識を持つと良いでしょう。かかとから着地するように歩くと、自然と背骨が伸び、首も正しい位置に保たれます。

簡単エクササイズ

鏡を見つめながら頬を指さしている女性の写真。背景はぼんやりとした緑の景色。

ここでは、自宅やオフィスで時間をかけずにできるスマホ首対策のエクササイズを3つご紹介します。1回あたり各10~15回、無理のない範囲で行ってください。

胸郭開きストレッチ

1. 椅子または床に座り、手のひらを後ろで組む
2. 胸を前に押し出すように胸郭を開く
3. 肩甲骨を寄せるイメージで5秒キープ
背中の丸まりを改善し、肩まわりの柔軟性を高めます。

首のリトラクション

1. 壁に背を向けて立ち、踵を壁から5cmほど離す
2. 頭頂部を壁につけるイメージでゆっくり後ろへ引く
3. そのまま5秒キープし、ゆっくり緩める
首の前傾をリセットし、深層筋を刺激できます。

肩甲骨寄せエクササイズ

1. 肘を90度に曲げ、両腕を肩の高さで前に伸ばす
2. ゆっくりと肘を後ろに引き、肩甲骨を寄せる
3. 5秒保持したら元に戻す
首や肩の可動域を広げ、血流を促進する効果があります。

まとめ

スマホ首は日常のちょっとした癖や姿勢の積み重ねで進行しますが、正しい姿勢の意識と簡単なエクササイズを習慣にすれば、首肩トラブルを未然に防げます。特にデスクワークやスマホ操作の合間にストレッチやリトラクションを取り入れることがポイントです。

さらに、当サロンDry Head CONCIERGEでは、ドライヘッドスパや小顔ケアと合わせて首肩のコリをほぐすメニューもご用意しております。日々のケアにぜひご活用いただき、すっきりとした首まわりを手に入れてください。

 

Dry Head CONCIERGE 【ドライヘッドコンシェルジュ】|予約サイトはこちら

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次